
日本の学校と教育のあり方を考えよう!
~ 子どもたちがより幸せに学べるように ~
これからの英語教育を考える会 2025 兼 新英研全国大会(東京大会)プレ集会
主催:新英語教育研究会
後援:小学校テーマ別英語教育研究会(ESTEEM)
概要
この会は、新英研会員に限らず、どなたでもご参加いただけます。
日 時 | 2025年6月22日(日) 10:00 ~ 16:00(昼休みあり) | |
会 場 | ![]() ![]() | |
* | 参加申し込みをされた方には、後日の録画視聴も可能にします。(予定) |
日本の学校と教育をめぐる状況は年々深刻さを増しています。小中高の不登校数は41万人を超えて過去最高に。英語教育に関しては、「学力格差が拡大し、英語が苦手な子どもたちが増えている」という報告があります。教師の多忙化、学校での教員不足も深刻です。一方、世界の状況を見ても、戦争の継続、温暖化による被害拡大、大国に翻弄される世界の動きなど、多くの課題を抱えています。
子どもも教師も喜びをもって通える学校や授業にするために、私たちはどうしたら良いのでしょうか? 小中高での豊かな英語授業報告と世界40か国以上で取材を重ね、ジャーナリストとして国内外で活躍する増田ユリヤさんの講演から学び、学校と教育のあり方を一緒に考えましょう。
第Ⅰ部 実践報告
10:00~12:30
学年で平和の祈りを込めた Peace Project
大田貴之さん (福岡・福岡市立高取小学校)
3年間のスピーチ
~みんなが自信をもって参加できる自己表現をめざして~
菊池敦子さん (東京・中学校)
教科書はおもしろい
~生徒の振り返り自由レポートから~
間賀田一江さん (東京・高校)
昼休み 12:30~13:30 |

第Ⅱ部 講演 / 交流
13:30~16:00
演題
「知っておきたい国際情勢と世界の歴史」

講師
増田ユリヤさん(ジャーナリスト)
出演テレビ テレビ朝日系列「大下容子 ワイド!スクランブル」レギュラーコメンテーター(毎週月曜日) 池上彰氏とニュース徹底解説コーナーを担当
主な著書 『ニュースがわかる国境学』(KADOKAWA)、『チョコレートで読み解く世界史』(ポプラ社)、『世界を救う mRNA ワクチンの開発者カタリン・カリコ』(同)
参加
会場参加・
オンライン参加のいずれの場合も、
事前の参加お申し込みが必要です。
参加費
![]() | ![]() |
お申し込み
下のリンクか右の二次元コードからお願いします。
https://korekara2025.peatix.com/
参加お申し込みと、参加費のお支払い手続きができます。
問い合わせ
ダウンロード
チラシのダウンロード
(2025/3/11作成のチラシファイル)
新英研全国大会(東京大会)について
8月2日・3日に、新英研の全国大会が東京の立正大学品川キャンパスで催され、詩人・随筆家・翻訳家のアーサー・ビ ナードさんによる記念講演、小中高大の授業実践報告が行われる分科会等が催されます。
詳細は第61回全国大会ホームページ https://2025.shin-eiken.com/ をご覧ください。